「スイカVPN 使い方」と検索してこの記事にたどり着いた方は、おそらくスイカVPNをこれから使い始めたい、あるいは設定に不安があるという方ではないでしょうか。
この記事では「スイカVPNのやり方、始め方から登録方法」までの基本から、iPhoneやAndroidアプリの設定方法、パソコン(Windows・Mac)での利用方法、ログインや解約の流れまで詳しく解説します。
また「スイカVPNの月額料金はいくらですか?」といった費用面の情報や利用者の評判・口コミ、「VPNは常にオンにしたほうがいいですか?」というセキュリティの基本まで網羅しています。
これからスイカVPNを使おうと考えている初心者の方にも、既に利用中で設定を見直したい方にも役立つ内容を丁寧に紹介していきます。
\ 30日間返金保証付きだから安心 /
日本の会社が運営
スイカVPNの使い方と登録の手順
※画像はイメージ:VPNログ
ポイント
スイカVPNのやり方は?始め方から登録方法
スイカVPNを使い始めるには、まず公式サイトからの登録が必要です。
スイカVPNの公式サイトに入り「今すぐお試し」を押します。
メールアドレスを入力し、認証コードを受け取ってアカウントを作成します。
入力したアドレスに認証コードが届きますので、認証コードの欄に入力して「認証」を押してください。
次に、ご自身の情報を入力し、料金プランを選んで「送信」をタップ。
お好きな契約期間を選択できますが、契約期間が長いほど割引率がアップします。
例えば、2年プランでは20%オフになるので、長期で利用する方におすすめです。
プラン期間 | 割引率 |
---|---|
2年 | 20% |
1年 | 15% |
6カ月 | 10% |
3カ月 | 5% |
「クレジット決済へ」と進み、支払い方法を選択すると「お手続き完了」画面になります。
スイカVPNの支払い方法は「クレジットカード」のみになりますので、ご注意ください。
登録完了後、マイページにログインし、接続に必要なアカウント情報とパスワードを確認してください。
ログイン情報は、登録直後に届くメールに記載されていますので、紛失しないよう保存しておきましょう。
これらの情報はVPNアプリや手動設定に必要となります。
迷った場合は、公式サイトに手順付きの設定ガイドが用意されているので安心です。
スイカVPNのログイン方法を解説
スイカVPNにログインするには、登録時に設定したメールアドレスと受信した初期パスワードが必要です。
これらの情報を入力して、公式サイトのログインページからスイカVPNのマイページへアクセスします。
登録したメールにお申込み情報が届くので、下へスクロールすると、ログインに必要な「ログインID」と「パスワード」があります。
こちらをメモして、下記のようにログインを試してみてください。
まずは、スイカVPNの「ログインURL」を押して「アドレス」「パスワード」を入力し、マイページに入ります。
マイページでは、契約内容の確認や接続用のアカウント情報、各種設定メニューにアクセスすることができます。
ログインできない場合は、いくつかの原因が考えられます。
まずはメールアドレスやパスワードの入力ミスがないかをチェックしましょう。
次に、メールが迷惑メールフォルダに振り分けられていないか、受信ブロックの設定がされていないかを確認してください。
それでもログインできない場合は、サポートに問い合わせてみるのも一つの方法です。
また、アプリにログインする際は、マイページで別途表示される「接続専用のアカウント情報」を使用します。
これらはログイン用とは異なる情報ですので、混同しないよう注意が必要です。
iphoneアプリの設定手順
iPhoneでスイカVPNを使うには、App Storeから公式アプリをインストールするのが簡単です。
アプリ起動後、お申込み時に届いたメールに記載の「ユーザー名」と「パスワード」を入力してログインします。
ユーザー名とパスワードはマイページにログインした時とは、別のものとなります。
接続アカウント情報の「ユーザー名」と「パスワード」を入力してください。
その後「ロケーション」を選択し「接続サーバー」を押して、接続先の国を選びます。
VPN構成の追加を「許可」して「パスコード」を入力するとVPN接続が可能になります。
なお、アプリでは一部のサーバーにしか接続できないため、他のサーバーを使いたい場合はiOSの設定アプリからVPN構成を手動で追加する必要があります。
スイカVPNでiphoneに接続できない場合は、下の記事を参考にしてください。
-
参考スイカVPNでiPhoneに接続できない!繋がらない時の設定確認
続きを見る
Androidアプリの設定方法まとめ
AndroidでもスイカVPNの公式アプリをGoogle Playから簡単にインストールできます。
インストールが完了したら、アプリを起動し、スイカVPNのマイページに記載されている「接続専用のアカウント情報」を用いてログインします。
この情報は、通常のログイン用アカウントとは異なるため、間違えないように注意しましょう。
ログイン後は、アプリのホーム画面から希望する接続先サーバーを選び、「接続」ボタンをタップするだけでVPN接続が開始されます。
初めて接続する際には、Androidシステムから表示されるVPN接続のリクエストを許可する必要があります。
この操作を承認することで、VPNが正常に機能するようになります。
アプリは非常にシンプルな設計ですが、設定画面から接続プロトコルを変更することも可能です。
通信の安定性や速度を重視したい場合は、IKEv2やOpenConnectといったより高度なプロトコルの選択もおすすめです。
これにより、よりスムーズで安全なインターネット接続が可能になります。
また、万が一うまく接続できない場合は、他のサーバーを選ぶか、一度アプリを再起動することで改善されることがあります。
パソコン版windowsでの設定方法
WindowsではスイカVPN専用のデスクトップアプリが提供されていないため、VPNの設定は手動で行う必要があります。
まずは「設定」アプリを開き、「ネットワークとインターネット」→「VPN」→「VPNを追加」を選択します。
ここで、接続名やサーバーアドレス、VPNの種類(通常はIKEv2)などを入力します。
必要な情報としては、マイページに記載されているVPNサーバーアドレス、ユーザー名、接続用パスワードなどがあります。
入力項目を間違えないよう、事前にこれらの情報をコピーしておくとスムーズに設定が進みます。
VPNの種類をIKEv2に設定することで、より安定した通信が期待できます。
設定を保存した後「接続」ボタンをクリックしてVPNが正しく動作するかを確認しましょう。
接続できない場合は、セキュリティ設定や認証方法の見直しが必要なこともあります。
また、VPNの詳細オプションで「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使用する」にチェックが入っているかも確認してください。
こうした細かい設定が、快適で安定したVPN利用の鍵となります。
パソコン版MacでのVPN設定方法
MacでもスイカVPNを利用するには、Windowsと同様に手動でのVPN構成が必要となります。
まずは「システム設定」を開き、「VPN構成を追加」を選択してください。
この際、VPNの種類としては「IKEv2」を指定することで、安定した通信が期待できます。
IKEv2はAppleのmacOSとも相性が良く、セキュリティとスピードのバランスにも優れています。
VPN設定を進める際には、スイカVPNのマイページに記載されている接続専用の情報を用意しておくとスムーズです。
サーバーアドレス、ユーザー名、パスワードをそれぞれ正確に入力することが重要で、特に記号やスペースの有無などにも注意が必要です。
入力後は「接続を作成」ボタンをクリックして構成を保存しましょう。
設定を完了した後、VPNを有効にするとステータスバーに接続中を示すアイコンが表示されます。
これは正常にVPN接続されている証拠です。ただし、もし接続に失敗した場合は、入力内容に誤りがないかを再確認してください。
特に、プロトコルの選択がIKEv2になっていなかったり、ユーザー名に不要な文字が入っているケースが見受けられます。
また、ネットワークの詳細設定にある「リモートID」や「ローカルID」なども必要に応じて入力してください。
リモートIDにはサーバーアドレスと同じ値を設定することが多く、ローカルIDは空欄でも問題ないケースが一般的です。
スイカVPNの使い方と登録料金の詳細
※画像はイメージ:VPNログ
スイカVPNの月額料金はいくらですか?
プラン期間 | 月額料金(税込) |
---|---|
1ヶ月プラン | 1,097円 |
3ヶ月プラン | 1,048円 |
6ヶ月プラン | 988円 |
1年プラン | 938円 |
2年プラン | 878円 |
※1ヵ月あたりの料金
スイカVPNの料金は、契約する期間の長さによって異なります。
もっとも短い1ヶ月プランは月額1,097円となっており、気軽に試したい方や短期の利用に適しています。
一方で、2年プランを選ぶと月額は878円まで下がり、継続的に利用する方には非常にコストパフォーマンスの高い選択肢となります。
また、3ヶ月プランや6ヶ月プラン、1年プランといった中期的な契約も用意されており、利用期間に応じた柔軟な選択が可能です。
契約期間が長くなるほど1ヶ月あたりの料金が安くなるため、頻繁にVPNを利用するユーザーにとっては長期契約のほうが総合的にお得です。
さらに、スイカVPNでは初回利用者向けに30日間の無料キャンセル期間が設けられています。
これは実質的に無料でサービスを体験できる制度で、初めてVPNを使う方でも安心して始めることができます。
実際の通信速度や接続安定性を確認した上で、満足できなければ期間内に解約することで全額返金が可能です。
VPNは常にオンにしたほうがいいですか?
VPNは、基本的には常にオンにしておくことで、通信の安全性を確保できます。
特にカフェや空港、ホテルなどの公共Wi-Fiを利用するシーンでは、暗号化されていないネットワークを使用することになり、第三者による盗聴や情報漏洩のリスクが高まります。
VPNをオンにしていれば、通信が暗号化され、個人情報やログイン情報の保護に繋がります。
そのため、外出先での作業や旅行中にスマートフォンやノートパソコンでインターネットを利用する場合は、常にVPNを有効にしておくことが推奨されます。
特に機密性の高いデータを扱う場合には必須ともいえる対策です。
ただし、VPNを通じてインターネットに接続することで、場合によっては通信速度が遅くなることもあります。
動画のストリーミングやオンラインゲーム、大容量ファイルのダウンロードなど、高速な通信が求められる作業を行う際には、VPNの影響が出る可能性を考慮する必要があります。
このようなケースでは、必要に応じてVPNを一時的にオフにするという選択も有効です。
とはいえ、安全性を優先したい場面では、多少の速度低下を許容することが望ましいでしょう。
VPNの使用目的や利用する通信環境を踏まえて、適切にオン・オフを切り替えていくのが賢い使い方です。
スイカVPNの評判と口コミを紹介
スイカVPNの評判は、特に日本からのサポートや中国からの接続実績において高評価です。
多くのユーザーが「日本語対応で安心」「中国でもつながる」といった意見を寄せています。
中国にいるのだけれど、iPhoneから日本国内で常用しているNordVPNが使えない。で、スイカVPNを契約。中国では(推奨)と書かれたサーバーを選択するようにとのこと。それでGFWで規制されているサービスは使えるようになった。でも、Geminiだけは使えない。香港のサーバーに接続している気がする。
— 髙木 大吾 (@daigo_takagi) December 27, 2024
#モンスト#中国
VPN無しでつながります、ただしグーグルサービスを考慮すればVPN契約したほうが良いかも。
ちなみにGOOGLE ONE のVPNは使えませんので注意を!
※私は、スイカVPNを使ってバッチリでした。— ボンクラくん (@730ken) June 5, 2023
一方で「繋がりにくい」といった声も見られます。
NCAAのこともあるので、いろいろとVPNを試してみようと、ウィリアム・ジョーンズ・カップに参戦。
スイカってとこは、台湾や香港のサーバーを設定しても、なぜか港区にいることになってしまうみたいで、ダメでした(インドネシアを設定するとシンガポールに。LA、シドニーは問題なし)
— W.N.B.Aファン (@saketobb) August 7, 2023
妹、上海留学する前に有料のスイカvpnってやつ登録したけど現地着いたら全然繋がらなくて他の無料のvpn使って金ドブに捨てた感じだった
— 猫警察 (@okonomiyakixx) August 28, 2019
実際に利用する通信環境によって状況は変わるので、まずは無料期間を利用してお試しください。
詳しくは下の記事でも解説しています。
-
参考スイカVPNの安全性は?評判や口コミと使うべき理由を解説
続きを見る
スイカVPNの解約手順と注意点
スイカVPNの解約を行うには、まず公式サイトからマイページにログインしてください。
ログイン後「契約情報」セクションに進むと、現在の契約プランの詳細が表示されます。
ここで「継続利用」の設定をオフに変更すれば、契約期間満了時に自動的に解約となる仕組みです。
返金を希望する場合には、契約完了から30日以内に「返金する」ボタンをクリックする必要があります。
返金申請の期限を過ぎると、いかなる理由であっても返金は受けられませんので注意してください。
また、App Store経由で支払った場合は、Appleの規約により返金対象外となります。
このため、契約前に支払い方法をよく確認しておくことが大切です。
解約後は、アカウント情報が一定期間保持されるため、再契約時にはスムーズに手続きが可能です。
ただし、アプリ内での設定や接続情報は自動的に削除されることがあるため、再利用を前提とする場合は事前に設定内容をメモしておくと安心です。
スイカVPNの使い方と登録方法を総まとめ
※画像はイメージ:VPNログ
ポイント
- 公式サイトからメール認証でアカウントを作成する
- 利用開始には料金プラン選択と支払いが必要
- マイページにログインして接続情報を確認する
- ログインには登録メールアドレスと初期パスワードを使用
- VPN接続にはマイページ内の専用アカウント情報を利用する
- iPhoneでは公式アプリとiOS設定で構成を追加する
- AndroidではGoogle Playからアプリをインストールして使う
- Windowsでは手動設定でVPN構成を作成する必要がある
- MacでもIKEv2を使って手動でVPN設定を行う
- 通信を安全にするためVPNは基本的に常時オン推奨
- 公共Wi-Fi利用時のセキュリティ対策として効果的
- 通信速度低下が気になる場合は一時的にVPNをオフにする選択もある
- 料金は契約期間が長いほど月額が安くなる
- 30日以内なら全額返金が可能な無料キャンセル制度がある
- 解約はマイページから自動更新をオフにすることで完了する
\ 30日間返金保証付きだから安心 /
日本の会社が運営