ExpressVPN

ExpressVPNの料金を日本円で解説!他社比較と支払い方法

※本記事はアフェリエイト広告を利用しています。

ExpressVPNの利用を検討しているものの、公式サイトの料金がドル表記で分かりにくいと感じていませんか。

ExpressVPNとはどのようなサービスなのか、料金を日本円で把握したい、また支払い方法や危険性の有無、解約はスムーズにできるのか、といった疑問は尽きないものです。

この記事では、ExpressVPNの料金プランを分かりやすく日本円で解説します。

さらに、ExpressVPNは本当に必要か、その合法性や、PCに勝手にインストールされている場合の対処法にも触れていきます。

ExpressVPNのVPN接続でネットフリックスが視聴できるのか、同時に何台まで接続できますか、といった具体的な使い方から、NordVPNの料金との比較、無料での利用可否まで、あらゆる疑問にお答えします。

 

\2年+4カ月延長!61%オフ /

30日間返金保証付き

 

この記事を読むことで、以下の点が明確になります。

この記事の内容

  • ExpressVPNの全料金プランと日本円での価格
  • NordVPNなど他社サービスとの料金や機能の比較
  • 安全性や合法性、具体的な利用方法に関する疑問
  • 支払い方法から解約手順までの流れ

ExpressVPNの料金 日本円でのプラン詳細

ExpressVPNの料金 日本円でのプラン詳細

※画像はイメージ:VPNログ

ExpressVPNとは?基本的なサービス概要

ExpressVPNとは、インターネットの通信を暗号化し、プライバシーとセキュリティを保護するためのVPN(仮想プライベートネットワーク)サービスの一つです。

運営会社はイギリス領ヴァージン諸島に拠点を置くExpress VPN International Ltd.で、この拠点はデータ保持法の影響を受けないため、ユーザーのプライバシー保護において有利な環境にあります。

ExpressVPNの大きな特徴は、ユーザーの利用記録を一切保持しない「ノーログポリシー」を厳格に運用している点です。

これにより、IPアドレスや閲覧履歴といったオンラインでの活動が記録されることはありません。

このポリシーの信頼性は、PwCやKPMGといった第三者監査機関によって定期的に検証されており、高い評価を得ています。

セキュリティ技術の面では、アメリカ政府も採用している最高水準の暗号化方式「AES-256bit」を使用しています。

これによって通信内容が保護され、第三者による解読は極めて困難になります。

さらに、全てのサーバーがハードディスクにデータを書き込まないRAM(メモリ)のみで動作する「TrustedServer技術」を採用しているため、サーバーの再起動ごとに全データが消去され、物理的なデータ漏洩のリスクを最小限に抑えています。

2025年現在、サーバーは世界105カ国に3,000台以上設置されており、ユーザーは世界中のどこからでも安定した接続を選択できます。

これらの点から、ExpressVPNはセキュリティとプライバシーを重視するユーザーにとって、信頼性の高い選択肢と考えられます。

 

ExpressVPNの料金を日本円で確認する

ExpressVPNの料金は米ドルで設定されているため、日本円での支払額は購入時の為替レートによって変動します。

ここでは、現在の為替レートを参考に、各プランの料金を解説します。

ExpressVPNには、契約期間によって料金が異なる3つのプランが用意されています。

どのプランを選んでも機能に差はなく、全てのサーバーやアプリを利用できます。

 

ExpressVPN 料金プラン(1ドル=155円で換算した場合)

契約期間月額料金(米ドル)支払い総額(米ドル)月額料金(日本円目安)特徴
1ヶ月プラン$12.95$12.95約2,007円短期利用や試用に適している
1年プラン$8.32$99.95(初年)約1,290円1ヶ月プランより49%お得
2年プラン$6.67$160.08(2年分)約1,034円最も割引率が高いプラン

注:上記の日本円価格はあくまで目安です。実際の請求額は、ご利用のクレジットカード会社が定める為替レートによって確定します。

表から分かるように、ExpressVPNは契約期間が長くなるほど月々の料金が割安になる仕組みです。

例えば、1ヶ月だけの短期利用であれば1ヶ月プランが適していますが、1年以上の利用を想定している場合は、長期プランを選択する方が経済的です。

特に2年プランは割引率が最も高く設定されており、長期的にVPNを利用するユーザーにとっては最もコストパフォーマンスに優れた選択肢となります。

どのプランを選択した場合でも、後述する30日間の返金保証が適用されるため、安心して長期プランを試すことが可能です。

 

ExpressVPNを無料で試せるのか

ExpressVPNには、一般的なソフトウェアに見られるような期間無制限の無料プランは存在しません。

しかし、サービスを実質的に無料で試すための方法が2つ用意されています。

 

30日間返金保証の活用

ExpressVPNの最も主要な試用方法は、30日間の全額返金保証を利用することです。

これは全ての料金プランに適用されます。利用手順は以下の通りです。

  1. 公式サイトから希望の料金プラン(1ヶ月、1年、2年)を選び、支払いを完了させます。
  2. 契約から30日以内に、サービスに満足できなかった場合、ライブチャットまたはメールでサポートに連絡し、返金を申請します。

この手続きを行うことで、支払った料金が全額返金されるため、実質的に最大30日間、無料でExpressVPNの全機能を試すことが可能です。

ただし、注意点として、AppleのApp Store経由で購入した場合、返金手続きはAppleのポリシーに依存するため、ExpressVPN側で直接対応できないケースがあります。

確実な返金を希望する場合は、ExpressVPNの公式サイトから直接申し込むことが推奨されます。

 

モバイルアプリの7日間無料トライアル

一部のiOSおよびAndroidデバイスでは、7日間の無料トライアルが提供される場合があります。

これは、各アプリストアを通じて初めてExpressVPNをインストールするユーザーが対象です。

このトライアルを利用すれば、最初に支払い情報を登録する必要はありますが、トライアル期間が終了する前にキャンセルすれば料金は発生しません。

以上のことから、ExpressVPNをじっくりと試したい場合は30日間返金保証を、手軽に短期間試したい場合はモバイルアプリのトライアルを活用するのが良い方法と言えます。

 

利用できる支払い方法と注意点

ExpressVPNでは、世界中のユーザーが利用しやすいように、多様な支払い方法に対応しています。

日本から利用する場合、主に以下の方法で支払いが可能です。

 

対応している主な支払い方法

  • クレジットカード: Visa、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club、Discoverなど、主要な国際ブランドのカードが利用できます。最も手軽で迅速な支払い方法です。
  • PayPal: PayPalアカウントを持っている場合、クレジットカード情報を直接入力することなく、安全に決済を行えます。
  • 暗号資産(仮想通貨): Bitcoin(ビットコイン)など、一部の暗号資産での支払いにも対応しています。匿名性を重視するユーザーに適した方法です。
  • その他: UnionPay、iDEAL、QIWI Walletなど、特定の国や地域で利用されている決済サービスも多数用意されています。

 

ExpressVPN 支払い方法
参考ExpressVPNの支払い方法を解説!匿名やVプリカは使える?

続きを見る

 

支払い時の注意点

支払い方法を選択する際には、いくつかの注意点があります。

まず、前述の通り、ExpressVPNの決済は米ドル建てで行われます。

そのため、クレジットカードで支払う場合、カード会社が設定する為替レートが適用され、海外取引手数料が別途発生する可能性があります。

また、サブスクリプションはデフォルトで自動更新が有効になっています。

契約期間終了時に意図せず料金が請求されるのを避けるためには、アカウント管理画面から事前に自動更新をオフに設定しておく必要があります。

この手続きは簡単に行えるため、継続利用の意思がない場合は忘れずに行いましょう。

日本からの利用であれば、利便性と安全性の観点からクレジットカードまたはPayPalでの支払いが最もシンプルで分かりやすい選択肢となります。

 

NordVPNとの料金プランを比較

VPNサービスを選ぶ際、ExpressVPNの有力な比較対象となるのがNordVPNです。

どちらも高い評価を得ていますが、料金とサービス内容には違いがあります。

ここでは、両者の料金プランを比較してみましょう。

 

ExpressVPN vs NordVPN 料金比較(2年プランの場合)

サービス名月額料金(日本円目安)特徴
ExpressVPN約1,034円業界トップクラスの通信速度と安定性、シンプルなアプリの使いやすさが強み。品質重視のユーザー向け。
NordVPN約500円台〜コストパフォーマンスに優れる。脅威対策機能など付加的なセキュリティ機能が充実。長期利用での価格を抑えたいユーザー向け。

注:料金は為替レートやキャンペーンによって変動します。

料金面だけを見ると、NordVPNの方が長期契約において大幅に安価です。

特に2年プランでは、月額料金に大きな差が出ることがあります。

コストを最優先に考えるのであれば、NordVPNに分があると言えます。

一方で、ExpressVPNは料金が比較的高めである分、通信速度の速さと安定性に定評があります。

特に高画質な動画ストリーミングやオンラインゲームなど、通信速度がパフォーマンスに直結する用途では、ExpressVPNの強みが発揮される場面が多いです。

どちらのサービスを選ぶべきかは、個人の利用目的と予算によって異なります。

価格を重視しつつ高いセキュリティを求めるならNordVPN、最高の通信品質と使いやすさを求めるならExpressVPN、という視点で検討するのが良いでしょう。

どちらのサービスも30日間の返金保証を提供しているため、実際に両方を試してから最終的に判断することも一つの有効な方法です。

 

ExpressVPNの料金の日本円以外の疑問点を解決

ExpressVPNの料金の日本円以外の疑問点を解決

※画像はイメージ:VPNログ

ExpressVPNはそもそも必要か?

ExpressVPN、ひいてはVPNサービスそのものが本当に必要なのかは、個々のインターネット利用状況によって判断が分かれます。

VPNが必要となる主なケースと、そうでないケースを具体的に見ていきましょう。

 

VPNが必要となる主な利用シーン

公共Wi-Fiの安全な利用

カフェや空港、ホテルなどで提供されている無料Wi-Fiは、通信が暗号化されていないことが多く、セキュリティ上のリスクが潜んでいます。

悪意のある第三者によって通信内容を盗み見られたり、個人情報を抜き取られたりする危険性があります。

VPNを利用すれば通信全体が暗号化されるため、これらの公共ネットワークを安全に利用できるようになります。

 

海外から日本のコンテンツにアクセス

海外に滞在している際、TVerやAbema、U-NEXTといった日本の動画配信サービスは、国外からのアクセスを制限(ジオブロック)しているため視聴できません。

VPNを使って日本のサーバーに接続することで、あたかも日本国内からアクセスしているかのように見せかけ、これらのコンテンツを楽しめるようになります。

 

プライバシーの保護

自宅のインターネット回線であっても、契約しているインターネットサービスプロバイダ(ISP)は、あなたの閲覧履歴などを把握できます。

VPNを利用することで、ISPを含む第三者からオンライン活動を隠し、プライバシーを保護することに繋がります。

 

VPNが不要なケース

一方で、主に自宅や職場といった信頼できるネットワーク環境から、国内向けのウェブサイト閲覧やサービス利用に限定している場合、VPNの必要性は低いかもしれません。

このような利用が中心の方にとっては、VPNを導入してもその恩恵を感じる機会は少ないと考えられます。

このように、自身のインターネットの使い方を振り返り、セキュリティの強化や地域制限のあるコンテンツへのアクセスを求めるのであれば、ExpressVPNのような高品質なVPNサービスの導入は非常に有効な手段となります。

 

その危険性と合法性は大丈夫か

ExpressVPNの利用を検討する際、その安全性や法的な側面について懸念を持つ方もいるかもしれません。

ここでは「危険性」と「合法性」の二つの観点から解説します。

 

ExpressVPNの危険性について

結論から言うと、ExpressVPNは非常に安全性の高いVPNサービスです。

その理由は、前述の通り、軍事レベルとも言われる「AES-256bit暗号化技術」で通信を保護している点にあります。

これにより、万が一通信データが傍受されても、内容を解読されることは事実上不可能です。

さらに重要なのが「ノーログポリシー」です。ExpressVPNはユーザーの通信ログや閲覧履歴を一切保存しない方針を掲げており、これは独立した第三者機関による監査でも証明されています。

多くの無料VPNサービスが、ユーザーのデータを収集して第三者に販売することで収益を得ているケースがある中、ExpressVPNのような有料サービスは、ユーザーのプライバシー保護を最優先に考えている点で、根本的な信頼性が異なります。

したがって、ExpressVPN自体の利用に危険性はなく、むしろインターネットをより安全に利用するためのツールと言えます。

 

日本における合法性

日本国内において、VPNサービスを利用すること自体は完全に合法です。

日本の法律でVPNの使用を禁止する規定は存在しません。個人がプライバシー保護やセキュリティ強化の目的でVPNを使用することは、何ら問題のない行為です。

ただし、注意すべきはVPNの「使い方」です。

例えば、VPNを利用して著作権を侵害するような違法ダウンロードを行ったり、ハッキングや誹謗中傷などの犯罪行為に及んだりすれば、それはVPNの利用とは関係なく、その行為自体が日本の法律によって罰せられます。

VPNは匿名性を高めますが、完全な無法地帯を作り出すものではありません。

また、世界に目を向けると、中国やロシア、イランなど一部の国では政府の許可がないVPNの利用が厳しく制限または禁止されています。

これらの国に滞在する際は、現地の法律を遵守する必要があります。

 

ExpressVPNでネットフリックス視聴

ExpressVPNを利用する目的の一つとして、Netflix(ネットフリックス)の地域制限を回避し、海外のコンテンツを視聴したいと考える方は少なくありません。

結論として、ExpressVPNを使えば、多くの国でNetflixの地域限定コンテンツを視聴できる可能性が高いです。

例えば、日本では視聴できない映画やドラマがアメリカのNetflixでは配信されていたり、逆に海外からスタジオジブリ作品など日本のNetflixでしか見られないコンテンツにアクセスしたりすることが可能になります。

 

視聴の仕組みと注意点

VPNを使って他の国のサーバーに接続すると、自分のIPアドレスがその国のものに変わります。

NetflixはこのIPアドレスを元にユーザーの所在地を判断し、その国で許可されているコンテンツライブラリを表示します。

ExpressVPNはこの仕組みを利用して、仮想的に所在地を変更し、ジオブロックを回避します。

しかし、この利用方法には注意が必要です。Netflix側もVPNによるアクセスを認識しており、VPNサービスが使用するIPアドレスをブロックする対策を継続的に行っています。

そのため、昨日まで接続できていたサーバーが、今日はブロックされてしまい視聴できなくなる、という状況が起こり得ます。

もし接続がうまくいかない場合は、同じ国内の別のサーバーに接続し直したり、ブラウザのキャッシュをクリアしたり、一度ExpressVPNのサポートに問い合わせてみたりすることで解決する場合があります。

ExpressVPNは多数のサーバーを保有しているため、代替サーバーが見つかる可能性は比較的高いですが、視聴が100%保証されているわけではない点は理解しておく必要があります。

 

同時に何台まで接続できますか?

ExpressVPNは、一つのサブスクリプション契約で、同時に最大8台のデバイスを接続することが可能です。

この「8台」という数字は、個人で利用するには十分な数であり、多くのユーザーのニーズを満たすことができます。

例えば、自宅のパソコン、外出用のノートパソコン、スマートフォン、タブレットといった個人のデバイスを全て同時に保護することが可能です。

さらに、家族でアカウントを共有する場合でも、それぞれのスマートフォンやPCを合わせて8台までなら、一つの契約でカバーできます。

 

8台以上のデバイスで利用する方法

もし、家庭内にあるデバイスの数が8台を超える場合でも、対処法があります。

それは、VPNに対応したWi-FiルーターにExpressVPNを設定する方法です。

ルーター自体にExpressVPNをインストールすると、そのルーターに接続されている全てのデバイス(パソコン、スマホ、スマートテレビ、ゲーム機など)が、VPN経由でインターネットに接続されるようになります。

この場合、ルーターが1台としてカウントされるため、実質的に接続台数の制限なく、家庭内のあらゆるデバイスを保護下に置くことができます。

この方法は設定に多少の知識が必要ですが、ExpressVPNの公式サイトには対応ルーターや設定方法に関する詳細なガイドが用意されているため、挑戦してみる価値はあるでしょう。

個人の利用範囲では8台で十分なことが多いですが、より多くのデバイスを接続したい場合の選択肢として覚えておくと便利です。

 

勝手にインストールされた時の解約手順

新しいパソコン、特にHPやDynabook、acerなどのメーカー製PCを購入した際に、「ExpressVPNが勝手にインストールされていた」という状況に遭遇することがあります。

これは不具合やウイルスではなく、PCメーカーとExpressVPNが提携しているために、最初からアプリケーションがプリインストールされていることが原因です。

 

料金は発生しないので安心

まず最も大切な点として、アプリがインストールされているだけで、自動的に契約が結ばれたり、料金が請求されたりすることはありません。

あくまで「お試し用」としてアプリが用意されている状態ですので、安心してください。

ExpressVPNを利用開始するには、ユーザー自身がメールアドレスを登録し、支払い情報を入力してプランを選択する手続きが必要です。

 

不要な場合のアンインストール(解約)手順

もしExpressVPNを利用する予定がなく、アプリケーションが不要な場合は、簡単な手順でPCからアンインストール(削除)することができます。

 

Windowsの場合

    1. 「スタート」メニューから「設定」を開きます。
    2. 「アプリ」を選択し、「インストールされているアプリ」(または「アプリと機能」)の一覧を表示します。
    3. 一覧から「ExpressVPN」を見つけ、クリックして「アンインストール」を選択します。

Macの場合

    1. 「Finder」を開き、「アプリケーション」フォルダに移動します。
    2. 「ExpressVPN.app」をゴミ箱にドラッグ&ドロップします。
    3. ゴミ箱を空にして、完全に削除します。

「解約」というキーワードで検索された方の中には、すでに意図せず契約してしまった、という方もいるかもしれません。

前述の通り、ExpressVPNには30日間の返金保証があります。

契約から30日以内であれば、公式サイトのライブチャットなどを通じてサポートに連絡することで、解約と返金の手続きを進めることが可能です。

 

ExpressVPNの料金を日本円で総括

ExpressVPNの料金を日本円で総括

※画像はイメージ:VPNログ

ポイント

  • ExpressVPNの料金は米ドル建てで設定されている
  • 日本円での支払額は購入時の為替レートによって変動する
  • 契約プランは1ヶ月、1年、2年の3種類
  • 長期契約ほど月々の料金は割安になる
  • 全てのプランで機能に差はない
  • 支払い方法はクレジットカードやPayPalが便利
  • 暗号資産での支払いにも対応し匿名性が高い
  • 料金はNordVPNなどの競合と比較するとやや高め
  • 高品質な通信速度と安定性が料金に見合う価値を提供
  • 完全な無料プランはないが30日間返金保証で試用可能
  • 日本国内でのVPN利用は完全に合法
  • ノーログポリシーと高度な暗号化で安全性は非常に高い
  • 一つの契約で最大8台のデバイスを同時接続できる
  • PCにプリインストールされていても料金は発生しない
  • 不要な場合は簡単にアンインストールが可能

\2年+4カ月延長!61%オフ /

30日間返金保証付き

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

VPN

VPN選びで迷えるあなたのための情報サイト『VPN-log』へようこそ。
各サービスを実際に使い、正直な情報だけをお届けすることを約束します。
また、Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

-ExpressVPN