VPN関連

VPNはやばいって本当?初心者向けの安全な選び方と落とし穴に注意

※本記事はアフェリエイト広告を利用しています。

VPN やばい」と検索してこの記事にたどり着いた方の多くは、VPNの危険性や安全性について不安を感じているのではないでしょうか。

特にiPhoneでの利用におけるリスクや「VPNは安全ではない」といった情報に触れたことで、その信頼性に疑問を持った方も多いはずです。

そもそもVPNとは、通信を暗号化することでプライバシーを守る便利な技術です。

しかし、完全無料VPNを安易に使ってしまうと、思わぬトラブルを招く可能性があります。

実際に、VPNセキュリティ事故やVPNを悪用したサイバー攻撃の事例も報告されており、正しい知識がなければかえって危険にさらされるリスクもあるのです。

この記事では「VPNがダメな理由は何ですか?」という疑問や「VPNは日本では違法ですか?」「VPNでどこまで監視できますか?」といったよくある質問にも答えながら、VPNの仕組みや安全な選び方をわかりやすく解説していきます。

安全なインターネット環境を手に入れるために、ぜひ最後までご覧ください。

 

\ 30日間返金保証付きだから安心 /

日本のアズポケット株式会社が運営

 

この記事の内容

  • VPNの基本的な仕組みと用途を理解できる
  • VPNを使う際の具体的なリスクを把握できる
  • 無料VPNに潜む危険性を知ることができる
  • 信頼できるVPNサービスの選び方を学べる

VPNはやばい?誤解と真実を解説

VPNはやばい?誤解と真実を解説

※画像はイメージ:VPNログ

VPNとは何か?基本をおさらい

VPN(Virtual Private Network)とは、インターネット通信の内容を暗号化することで、第三者による盗聴や情報の抜き取りを防ぐための通信技術です。

この暗号化技術により、例えば公共Wi-Fiなどのセキュリティが不十分なネットワークを使用する際にも、比較的安全にインターネットを利用できるとされています。

このため、VPNはインターネット上でのプライバシー保護や個人情報の漏洩防止、さらには安全な通信環境を確保する手段として幅広く活用されています。

実際には、海外から日本の動画配信サービスを視聴したり、リモートワークで企業の社内ネットワークへ安全に接続したりする際に用いられるケースが多く見られます。

一方で、VPNの基本的な仕組みを理解しないまま使用してしまうと、想定外のリスクを招いてしまう可能性も否定できません。

例えば、信頼性の低いVPNサービスを選んでしまうと、逆に通信内容が漏れる恐れもあるのです。

このようなリスクを避けるためには、まずはVPNの仕組みや特徴についてしっかりと理解し、適切なサービスを選ぶ目を養うことが重要です。

 

VPNは日本では違法ですか?

このときに疑問に感じるのが、VPNを日本国内で使用することの合法性についてです。

現在の日本において、VPNを利用することそのものが法律に抵触するということはありません。

多くの企業では業務の一環としてVPNを導入しており、個人利用においても法的な問題は基本的に存在しないのが実情です。

ただし、VPNという手段を利用して違法な行為、たとえば著作権で保護されたコンテンツへの不正アクセスや、他人のアカウントへの侵入などを行った場合には、当然ながらその行為自体が法律により処罰の対象となります。

VPNはあくまでも通信手段にすぎず、使用目的によってその善悪が問われるという点はしっかりと認識しておきましょう。

つまり、VPNの利用は日本国内では合法ですが、何を目的に使うかによっては違法となる場合があるという事実を理解しておくことが大切です。

正しい知識と適切な使い方があってこそ、VPNの利便性を安全に享受することができます。

 

VPNでどこまで監視できますか?

多くの人が不安に思うのが、VPNを通じた通信がどこまで第三者に監視される可能性があるのかという点です。

特に、個人情報の保護やオンラインプライバシーへの意識が高まっている昨今、この疑問は非常に重要な意味を持っています。

このような疑問に対し、基本的にVPNを使用することで、インターネットプロバイダや公共Wi-Fi提供者などのネットワーク管理者による通信内容の監視を防ぐことが可能になります。

通信内容が暗号化されるため、外部から中身を読み取ることが難しくなるのです。

ただし、注意すべき点もあります。

それは、VPNの提供会社自体がユーザーデータを記録(ログ)している場合です。万が一、そのログが流出したり、第三者に譲渡されてしまった場合には、プライバシーが脅かされるリスクが生じます。

このため、VPNを選ぶ際には「信頼性」が何よりも大切です。ノーログポリシーを掲げ、実際に監査などで証明されているサービスを選ぶことで、プライバシー保護の面でも安心して利用することができます。

利用者自身が提供元のポリシーや実績を確認し、信頼できるVPNを見極める姿勢が求められます。

 

iPhoneでの危険性と注意点

iPhoneを使ってVPNに接続する場合でも、リスクが完全に消えるわけではありません。

Apple製品だから安全だと考えがちですが、VPNに関しては例外も存在します。

特にApp Storeで提供されている無料VPNアプリの中には、運営元の実態が不明確であったり、ユーザーデータを広告ネットワークと共有している例が少なからず見られます。

例えば、ユーザーの位置情報や通信履歴が外部のサーバーへ送信されていたとする報告があり、こうした行為はプライバシー上の大きな問題を引き起こす恐れがあります。

さらに、iOSのバージョンやアップデート状況によっては、VPN接続が一時的に切断されたり、バックグラウンドで通信が漏れるといった不具合が発生することもあります。

このような背景から、iPhoneユーザーも慎重にVPNアプリを選ぶ必要があります。

信頼性のある開発元が提供しているものを選び、App Store内のレビューや外部のセキュリティサイトの評価を参考にすると良いでしょう。

また、初期設定をそのまま使わず、自身の使用目的に合わせて適切に設定を見直すことも大切です。

 

VPNがダメな理由は何ですか?

VPNが便利な反面「ダメ」と言われる理由も複数存在します。

まず挙げられるのが、通信速度の低下です。

VPNは通信内容を暗号化したうえで、通常とは異なる複雑なルートを経由するため、どうしても遅延が発生しやすくなります。

動画の視聴やオンラインゲームなど、リアルタイム性が求められる場面では、ストレスを感じることも少なくありません。

さらに、前述の通り、VPNの提供元が信頼できない場合には、通信の秘匿性どころか、逆に個人情報が漏洩するリスクが高くなる恐れもあります。

特に無名のサービスや運営元の実態が不透明なプロバイダーでは、ユーザーデータを不正に利用される可能性が否定できません。

また、一部のウェブサービスではVPN接続を検知し、自動的にアクセスを制限するケースもあり、閲覧やログインができない状況に陥ることもあります。

このように、VPNは使い方や選ぶサービスによっては、かえってリスクを高める場合もあるという事実を理解しておくことが非常に重要です。

便利なツールである一方、無条件で安全とは言えないため、慎重な利用が求められます。

 

VPNがやばい理由と実際のリスク

VPNがやばい理由と実際のリスク

※画像はイメージ:VPNログ

VPNは安全ではないのか?

VPNはセキュリティを高めるための便利な手段の一つですが、必ずしも全てのVPNが安全であるとは言えません。

特に、利用料金がかからない無償のVPNサービスに関しては、いくつかの深刻なリスクが伴う場合があります。

そのため、サービスの選択には注意が必要です。

例えば、無料で提供されているVPNの中には、通信内容の暗号化が非常に甘く、実際にはセキュリティ対策がほとんど講じられていないものもあります。

さらに、ユーザーの個人情報やブラウジング履歴を第三者に販売して収益を得ているケースも確認されています。

また、利用者が気付かないうちにマルウェアが仕込まれていることもあり、これによってデバイスそのものが危険にさらされることもあるのです。

このように考えると、VPNを導入したからといって、必ずしも安全性が向上するとは限りません。

むしろ、安易に選んだサービスによっては、逆に個人情報の流出やウイルス感染のリスクを高める恐れもあります。

したがって、VPNを利用する際には、その提供元の信頼性や技術的な安全性を十分に調べた上で、慎重に選択する姿勢が求められます。

 

完全無料VPNに潜む落とし穴

完全無料で使えるVPNは一見するとコストをかけずにインターネットの安全性を高められる便利なツールのように見えるかもしれません。

しかし、現実には多くの重大なリスクが潜んでいることを理解しておく必要があります。

その主な理由として、VPNサービスの運営にはサーバー代や保守・管理のための人件費など、さまざまなコストがかかるため、それらをどこかで回収しなければ継続的な運営は不可能だからです。

このため、一部の無料VPNサービスでは、ユーザーのブラウジング履歴や検索キーワード、接続先IPアドレスなどの個人情報を密かに収集し、それを第三者へ販売することで収益を上げているケースがあります。

また、頻繁に広告を表示してマネタイズしているサービスも多く、利便性や快適性が著しく損なわれる場合も少なくありません。

さらに、セキュリティ対策が不十分であるがゆえに、サイバー攻撃者に悪用され、ユーザーが知らないうちに攻撃の踏み台にされてしまうリスクさえ存在しています。

このように、単に「無料だから」という理由だけでVPNを選択することは、むしろ安全性を損なう結果となる恐れがあります。

信頼性やセキュリティ体制を十分に確認した上で、慎重にサービスを選ぶことが求められます。

 

VPNのセキュリティ事故の実態

実際にこれまで発生したVPN関連のセキュリティ事故を振り返ることで、そのリスクが決して机上の空論ではないことがよくわかります。

たとえば、過去には複数の無料VPNサービスから数千万件にも及ぶユーザーの個人情報や通信履歴が一斉に流出したという衝撃的な事件がありました。

これらの事故の原因は多岐にわたりますが、特に多いのは、運営企業のセキュリティ体制の不備や、公式には「ノーログポリシー」を掲げながらも、実際にはユーザーの行動履歴を記録・保存していたという虚偽の運用実態です。

中には、保存されていたログ情報がハッキングによって外部に漏洩し、それがダークウェブで売買されるといった深刻な問題も報告されています。

つまり、信頼性の低いVPNを利用してしまうと、プライバシーを守るどころか、かえって個人情報の流出や不正利用といったリスクを高める結果につながるのです。

 

VPNのサイバー攻撃を事例から学ぶ

VPNはサイバー攻撃の対象になることもあり、そのリスクは決して軽視できるものではありません。

企業や政府機関を狙った攻撃の中には、VPNの脆弱性を突いて内部ネットワークに侵入するという高度な手法が用いられる事例も報告されています。

例えば、2020年には某国の政府関連機関がVPNを経由して攻撃を受け、数百万件にのぼる機密情報が外部に流出するという深刻な事件が発生しました。

この攻撃の主な原因は、VPN機器のファームウェア更新や脆弱性への対応が長期間放置されていたことにあり、管理体制の甘さが結果的に情報漏洩につながったとされています。

このように、VPNは単に導入するだけで安全性を確保できるわけではなく、定期的なセキュリティパッチの適用や、利用状況の監視、さらには適切なアクセス制御など、継続的な運用管理が非常に重要になります。

特に組織においては、IT部門やセキュリティ担当者が中心となって、VPNの運用体制を常に最新の状態に保つことが、情報資産を守るための鍵となるでしょう。

 

おすすめのVPN3選

おすすめVPNを3つご紹介します。

それぞれのサービスには特徴があり、利用シーンや重視するポイントに応じて選択することが可能です。

ここでは、日本国内での利用に適したものから、海外利用や高度なセキュリティを求める方におすすめのものまで幅広く取り上げています。

 

①:MillenVPN

ミレンvpn 口コミ 特徴と基本情報

出典:MillenVPN

項目内容
サービス名MillenVPN
運営会社アズポケット株式会社
本拠地日本
サブスク料金プラン2年:396円/月
1年:594円/月
ワンタイム料金プラン30日:1,738円
7日:638円
15日:1,078円
暗号化規格AES-256
(世界最高水準)
ノーログポリシーあり
(ログ保存なし)
対応プロトコルIKEv2 / OpenVPN
キルスイッチあり
サーバー数最大2,000台
サーバー設置国数47〜106カ国
(プランによる)
同時接続可能台数最大10台
(プランにより無制限)
容量制限無制限
対応デバイスWindows
Mac
iOS
Android
FireTV
Fireタブレット
通信スピード高速
日本語対応完全対応
返金保証30日間返金保証
(サブスクプランのみ)
公式サイトMillenVPN

ミレンVPNは、世界中に点在する複数のサーバーに接続可能なサービスで、日本語にも完全対応しています。

多言語に対応している点は、初心者から上級者まで幅広いユーザーにとって魅力的でしょう。

高速通信に優れており、動画視聴やファイルダウンロード、オンラインゲームのプレイ中でもストレスを感じにくいという特長があります。

これにより、日常のさまざまなインターネット利用シーンにおいて快適な環境を提供してくれます。

さらに、ノーログポリシーにより個人情報の保護にも配慮されており、プライバシー重視のユーザーにも安心感を提供します。

このポリシーにより、アクセス履歴や閲覧内容が記録される心配がなく、安全性を確保したインターネット利用が可能です。

対応端末も幅広く、スマートフォンやパソコン、タブレットだけでなく、一部のスマートTVやルーターにも対応しており、様々なデバイスで利用できるため、シーンを選ばず活用できます。

 

\396円/月~! 30日間返金保証付き /

日本のアズポケット株式会社が運営

 

Millenvpnの使い方と登録方法は下の記事を参考にしてください。

Millenvpn 使い方 登録方法
参考Millenvpnの使い方と登録方法まとめ!スマホ・PC対応

続きを見る

 

②:NordVPN

NordVPN公式サイト

出典:NordVPN

項目内容
サービス名NordVPN
運営会社Tefincom S.A.
本拠地パナマ共和国
料金1ヶ月プラン:1,790円/月
1年間プラン:690円/月
2年間プラン:430円/月(+3か月延長)
暗号化規格
AES-256
ノーログポリシー
あり
対応プロトコルOpenVPN
NordLynx
IKEv2・IPSec
サーバー数7,384台
サーバー設置国数
118カ国
同時接続可能台数
10台
容量制限
なし
対応デバイスWindows
Mac
iOS
Android
FireTV
Fireタブレット
AppleTV
Chrome
Xbox
Playstation
Nintendo Switch
通信スピード超高速
日本語対応日本語対応あり
返金保証30日間返金保証
(サブスクプランのみ)
公式サイトNordVPN公式サイト

世界中に多数のサーバーを保有しており、高速かつ安定した接続環境を提供しています。

セキュリティ面でも非常に優れており、二重暗号化や自動キルスイッチ、ノーログポリシーなどの機能を備えています。

初心者にとっても使いやすいUI(ユーザーインターフェース)が特徴で、ワンタップで接続が完了するシンプルな設計となっています。

また、P2P対応やダークウェブ監視など、高度な機能も標準で搭載されているため、プライバシー保護を重視するユーザーにとっても非常に頼れる選択肢です。

 

\73%割引+3カ月延長! 30日間返金保証付き /

世界最速VPNの一つ

 

③:ExpressVPN

ExpressVPN

出典:ExpressVPN

項目内容
サービス名ExpressVPN
運営会社ExpressVPN International Ltd.
本拠地英領ヴァージン諸島
料金1ヶ月プラン:$12.95/月
12か月プラン:$6.67/月(+3か月無料)
2年プラン:$4.99/月(+4か月無料)
暗号化規格AES-256
ノーログポリシーあり
対応プロトコルOpenVPN
Lightway
IKEv2
サーバー数3,000台以上
サーバー設置国数105カ国
同時接続可能台数8台
容量制限なし
対応デバイスWindows
Mac
iOS
Android
FireTV
Fireタブレット
AppleTV
Chrome
通信スピード超高速
日本語対応あり
返金保証30日間返金保証
公式サイトExpressVPN公式サイト

このサービスは対応デバイスの多さが特長で、iPhoneをはじめ、iPad、Mac、Windows、さらにはスマートテレビやゲーム機でも利用できます。

世界94か国以上にサーバーを展開しており、特に海外から日本のコンテンツへアクセスしたい場合や、ジオブロックを回避してストリーミング視聴を楽しみたい方には最適です。

動画配信サービスとの相性も良く、高画質のまま途切れることなく再生が可能です。

さらに、接続速度の安定性にも定評があり、複数のデバイスで同時に使用しても快適に動作します。

 

\2年+4カ月延長!61%オフ /

30日間返金保証付き

 

いずれのVPNサービスも、初心者に優しい操作性と日本語による丁寧なサポート体制が整っており、初めてVPNを導入する方でも安心して利用を開始できます。

自分の使用目的や優先したいポイントを踏まえて、最適なVPNを選ぶ参考にしてみてください。

 

VPNがやばいと言われる理由の総まとめ

VPNがやばいと言われる理由の総まとめ

※画像はイメージ:VPNログ

ポイント

  • VPNは通信を暗号化する技術である
  • 信頼性の低いVPNは情報漏洩のリスクがある
  • 無料VPNの多くは収益化のために個人情報を収集する
  • 一部VPNはユーザーのログを保存し第三者と共有することがある
  • 日本でVPNの利用自体は違法ではない
  • VPNの使用目的によっては法に触れる可能性がある
  • 安全性が低いVPNはサイバー攻撃の標的になりやすい
  • iPhoneのVPNアプリでも情報漏洩のリスクは存在する
  • 通信速度が大きく低下する場合がある
  • VPNを通じた接続が特定のサービスでブロックされることがある
  • セキュリティ事故が実際に発生しており現実的な脅威となっている
  • VPN機器の更新を怠ると攻撃にさらされやすい
  • ノーログを掲げつつ実際には記録している事例もある
  • 公共Wi-Fiの安全性を補完する手段として有効な場合もある
  • 正しく選べばVPNはプライバシー保護に有用である

\ 30日間返金保証付きだから安心 /

日本のアズポケット株式会社が運営

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

VPN

このブログでは、海外からも日本からも利用できるおすすめVPNサービスを、実体験に基づいてわかりやすく比較・解説しています。
速度や価格、安全性といったポイントを初心者にも丁寧に紹介し、目的に合った最適なVPN選びをサポートします。
正確で信頼できる情報をお届けするため、内容は定期的に更新しています。
また、Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

-VPN関連